基礎工事について事前に調べてみた!雨が降ったら

我が家では2020年7月9日大安に基礎着工となる予定です。

無事、地盤改良も終わり、一応、住宅ローンの審査もりそな銀行で通りましたので、いよいよ建築が始まります。

基礎着工とは何なのか、なんとなくはわかりますが、少ししかわからないのでとりあえず調べてみることにしました。

また、基礎工事の期間や工程、もし、基礎工事の日が雨だった時どうするのか。影響はあるのかなど、

疑問におもったことなども調べてみましたので同じ悩みがある方が居たら参考にしていただければ嬉しいです。

基礎工事とは

基礎工事とは建物の土台となる基礎をつくる工事のことをいいます。

建物を建てるときに土台が安定していなかったり、曲がっていたりすると、建物が傾いたり、沈んでしまったりして欠陥住宅となることもあります。

建物の重量は重いため、基礎がしっかりしていないと、いくらいい家でも、耐久年数が少なく、数年で傾いたりしてしまうこともあります。

そのようなことがないように地面と建物のつなぎ部分を平らに頑丈にするために基礎工事はとても重要な工事です。

基礎工事がしっかりしていれば丈夫で長持ちする住宅を建てることが出来ます。

 

基礎工事には、主に「ベタ基礎(防湿基礎)」と「布基礎」と「SRC基礎」

の3種類がありますが一般的な一軒家の住宅では「ベタ基礎(防湿基礎)」と「布基礎」の2種類が一般的です。この2種類基礎工事について紹介します。

ベタ基礎(防湿基礎)

ベタ基礎(防湿基礎)は、多くのハウスメーカーの住宅で採用されている基礎工事の方法で、建物の底一面にコンクリートをと鉄筋で基礎をつくります。

メリットとしては安定性が高く、地震の揺れを分散し、不同沈下にも強く、地中からのシロアリの侵入や湿気を防ぐことが出来るので丈夫なのがベタ基礎です。

新築住宅のシロアリ対策はホウ酸がいい!シロアリの原因など

デメリットとしては布基礎に比べるとコンクリートの使用量が多く、価格が割高になります。また、新築から1~2年間はコンクリートに水分が含まれてしまうため対策が必要になったりします。

ちなみに我が家でもこのベタ基礎の予定です。

布基礎

布基礎は、比較的古い住宅に多く採用されてきた基礎工事の方法で床下全体にではなく、家の壁にそってコンクリート打設する基礎工事の方法です。

布基礎はベタ基礎と違い鉄筋は使用されていません。ベタ基礎面で支えていますが、布基礎は線で支えるといったイメージです。

メリットとしてはコンクリートの使用量が少なく、費用を抑えられます。

また、ベタ基礎と比較すると、基礎の重量が軽く地盤の負荷が少なく柱や壁にかかる荷重を受け止めやすいといったメリットもあります。

デメリットとしては床下の空間がなく、地面になってしまうため、メンテナンスや点検などが困難になります。

また、地面からの湿気により、カビやシロアリが発生しやすいということもあります。さらに、長期優良住宅の基準に合致していないため、長期優良住宅として登録ができません。

基礎工事の工程と期間

これから基礎工事が始まるので始まる前に基礎工事の工程について調べてみました。

基礎工事といってもどんな工程があってどのくらいの期間で終わるのかなど気になることを調べてみました。

今回は我が家でも行うベタ基礎について調べてみましたので知識がない方は何となくイメージしておいてください。

① 地縄を張る(遣り方工事)

まず、建物を建てる場所に印を付けるために、縄やローブで囲います。

「遣り方工事」と呼ばれることもあります。

②根切りをする(掘削工事)

基礎工事するためにユンボ(ショベルカー)などの重機で基礎の底となる高さになるように土を掘ります。

③砕石を敷く

「砕石」と呼ばれる細かく砕いた石を基礎の底になる部分全体に敷いて地面を固めます。

④防湿シートを敷き、コンクリートを流す

砕石を敷いた上に「防湿シート」を敷いて、建物を建築する位置がずれないように、印を付けるためのコンクリートを流します。コンクリートが乾いた後に基準線を引く作業を行います。

⑤基礎の鉄筋を組む(配筋)

建物を建てる位置が定まったら、鉄筋を組みます。

⑥外周の型枠を組み、ベース部分のコンクリートを打設

基礎の外周に型枠を組んでいき、コンクリートが漏れないように打設を行います。

⑦ 基礎内部の型枠を組み、基礎内部のコンクリートを打設

ベース部分のコンクリートが乾いたら、内部の立ち上がり部分の型枠を組み、コンクリートを打設します。

⑧型枠を外し、雑コン・仕上げ、完成

コンクリートの強度が出るまで養生したら、型枠を外します。

その後に仕上げ作業をして、基礎工事が完了になります。

一般的には基礎工事着工から完成まで1カ月半ほどかかるようです。

基礎工事の日に雨だったら

基礎工事を行う際、不安なのが天候です。基礎工事はコンクリートが固まる必要があるため、雨が降っている場合はどうなるのでしょうか。

結果から言うと大雨の日に基礎工事を行うのはやめておいた方がいいです。

雨の日にコンクリート打設を行うと、固まっていないコンクリートの中に水が入ってしまい、コンクリートの強度が低下します。

コンクリートの中に水が入ってしまうと強度が落ち、ひび割れや、割れ等が起こることがあります。

 

ただ、若干の雨程度であればコンクリートの混合割合を替えて対応できるとハウスメーカーの方が言っていました。

 

工事が長引いてしまうとしても基礎工事はとても大事です。雨が降る場合には延期してもらいましょう。

基礎工事を行った後に雨が降ってしまう場合にはブルーシートなどで基礎を覆ってくれるはずです。

コンクリートが固まった後に雨が降る場合は問題ありません。

 

また、夏場など暑い場合に天気がいい日が続くと、コンクリート内の水分が急激に蒸発してしまうため、ひび割れが起こる場合があります。ひび割れを防ぐ方法としては固まったコンクリートに水をまいたり、するとコンクリートのひび割れを低減することが出来るようです。

基礎工事は必ず確認しに行った方がいい

家の基礎工事の工事現場を見たことがある方も少ないと思いますが、自分の家を建てる際にはぜひ、確認しに行ってください。

知識がないと見てもわからないことも多いと思いますが、先ほど説明した基礎工事工程を参考に今どの工程なのかでもわかると面白いと思います。

自分の大切な家の基礎なので、事前に、知識を付けておいて、手抜き工事や欠陥にならないように工程をチェックしてみてください。

 

基礎工事を見るのは忙しいとか面倒とか、工事現場の人に嫌がられるのではないかなど気にされたり、

見に行きたくないかたもいるかと思いますが、基礎工事は住宅を建てるうえでも一番重要と言ってもいい工事です。工事が手抜き工事だったり、ずさんな工事になっていないかチェックするのも重要です。

 

事実、基礎工事のずさんな工事は存在します。しっかり自分の目でも確認して、納得がいくような基礎工事になるようにしましょう。

もし、気になることがあれば現場監督の方などに聞いてもよいと思います。

 

それでは、長く安心して住めるような基礎工事になることを祈ります。