地鎮祭の、のし袋の書き方、お札の入れ方

地鎮祭を行っていただいたときに神主さんに渡すお金のことを、初穂料といいます。

この初穂料を渡す際、現金をそのまま渡すわけにはいきません。

 

地鎮祭のときに神主に渡す謝礼は紅白の蝶結びののし袋に包み、表書きは御初穂料、御玉串料などを書く必要があります。地鎮祭を何回もやるという方はあまりいないと思います。地鎮祭を行う方はほとんどの方が初めてで、我が家でものし袋の書き方がわからなかったので調べてみることにしました。

 

神主を呼んで地鎮祭を行ってもらいますが、そのときに神主に渡す現金を包んで渡すのは知っていても、地鎮祭の時に神主に渡すのし袋はどんな封筒でどんな表書きに何を書いたらいいのかわからない方が多いと思います。

 

以下で、のし袋の種類、表書き、中袋の書き方、中袋がないとき、奉納品ののし袋の書き方、渡し方などを紹介しています。

地鎮祭の際の、のし袋の書き方がわからないという方は参考にしてみてください。

地鎮祭ののし袋の種類

お祝い用ののし袋には大きく分けて2つのタイプがあります。

水引が「紅白蝶結び」のものと「紅白の結び切り」のものがあります。

紅白蝶結び

「紅白蝶結び」は、結び目を何度でも簡単に結び直せるということで「何度繰り返しても良いお祝い事やお礼」などに使用されます。

例としてはお食い初め、七五三、入学、卒業、成人といった子どもの成長を祝う行事や、出産や長寿のお祝いなどに使用されます。
そのほかにもお中元、お歳暮、内祝いなどに使用されます。

紅白蝶結びはお見舞や快気祝い、結婚祝いなどでは御法度です。これらは「何度繰り返しても良いお祝い事」ではないためです。

 

紅白結び切り

「紅白結び切り」は、「紅白蝶結び」と違い、結び目が簡単にほどけないようになっています。結び切りの意味としては一度きりであって欲しいということで、結婚祝い、お見舞い、快気祝いなどに使用されることが多いようです。

以上のように水引が「紅白蝶結び」のものと「紅白の結び切り」のものがありますが、

地鎮祭で使用するのは水引が「紅白の蝶結び」のものを選んでください。

地鎮祭ののし袋 表書き、裏書き、中袋の書き方

地鎮祭ののし袋の表書き

地鎮祭の時ののし袋の表書きについては、水引の上の部分に『御初穂料』と記載します。

水引の下の部分にはフルネーム(苗字氏名)を書きます。

苗字だけでも良いのですが、同じ苗字などが多い人はフルネームで書く方がよいです。

また、建物や土地が夫婦や親子などの共同名義である場合には連名でのし袋を書くことがあります。その場合には二人の氏名を並べて書きます。水引の下にバランスよく記載するようにしてください。

ちなみに、地鎮祭ののし袋に文字を書くときは、濃墨(薄墨ではなく、黒い墨)で書きます。薄墨は間違いですので注意してください。

表書きを書くのが面倒という方は通販で【御初穂料】が記載されたのし袋も販売されているので購入してもよいかと思います。

 

地鎮祭ののし袋の裏書き

のし袋には中袋、中包みがついているものがありますが、中袋がない場合にはのし袋に金額は書かなくても構いません。

のし袋の中袋に金額や住所氏名を書く理由としては、結婚式や通夜・葬儀などで沢山の人からのお祝いやお悔やみののし袋が集まってしまい、わかりにくくなってしまうため、中身の金額をわかるようにしてお礼状の宛先として住所や氏名を書きますが、地鎮祭の場合には、初穂料を包む人は施主または施工会社などになりますので、誰から受け取ったものかもわかるため、特に、中袋がなければ裏面は書かなくても問題ないようです。

基本的には、結婚式や通夜・葬儀などと違いお礼はないので書いても、書かなくてもどちらでもよいようです。

ちなみに、裏面に住所や金額書く場合は以下の通りです。金額についても書かなくても問題ありません。

地鎮祭ののし袋 中袋の書き方

1.  中袋の表面(おもて)金額の書き方例

通常、中袋の表面には金額を書きます。金額は3万円の場合『金参萬円也』のように旧字を使用するのが一般的です

また、正式には筆や筆ペンで記載するのですが、通常のペンで書いても大丈夫です。

最近では通常の漢数字で書いている方も多く、それほど気にしない方も多くなってきているようです。

さらに金額の後の『也(なり)』は、付けても付けなくても問題ありません。

のし袋の種類により、横書きや書く形式が決まっているものがありますが、
これについてはそののし袋の書き方に従ってください。

【金額を旧字で書く場合】

1

2 3 5 7 8 10 20

30

五または伍 十または拾 弐十または弐拾

参十または参拾

基本的には1,2,3,5,6,7,10万円が一般的に使用される金額で、縁起がよくない、4,8,9万円という金額はあまり使用されません。

ただ、結婚式などでは2万、4万、6万などの割り切れる金額はあまり使用しません。

また、『万円』は『萬円』や『萬圓』と書くことがあります。

旧字での金額書き方(どちらの書き方でも問題ありません)
1万円 金壱万円 金壱萬円
2万円 金弐万円 金弐萬円
3万円 金参万円 金参萬円
5万円 金伍万円 金伍萬円
7万円 金七万円 金七萬円
10万円 金拾万円 金拾萬円
20万円 金弐拾万円 金弐拾萬円
30万円 金参拾万円 金参拾萬円

 

2.  中袋の裏面(うら)書き方例

地鎮祭では、基本的に中袋の裏面については書かなくても問題ありません。

もし、書く場合には住所、氏名を書きます。名前だけ書いてもOKです。

 

住所は地鎮祭をするところの住所ではなく、今住んでいるところの住所で大丈夫です。

 

3.地鎮祭ののし袋のお金の入れ方、向き

意外と間違いやすいのが、のし袋にお金を入れる向きです。

お金をのし袋に入れる時はのし袋の表面、中袋の表面、お金の表面を揃えて入れます。

お金の向きは人物の顔が出した時に表になっている状態がベストです。

基本的には、新札を入れてください。できるのであれば、新札のピン札を用意してください。

地鎮祭という儀式が神様に祈願する儀式であり、神職に渡す初穂料(玉串料)も汚れや穢れのない、新しいものが望ましいです。

ただ、どうしても新札が準備できない場合にはピン札ではなくてもよいですが、できる限り汚れがないきれいなものを使用してください。

ちなみに、お通やなどだと新札はNGです。

次は初穂料の渡し方とタイミング